勾配天井とハイサイドライト
- 2014/01/29
- 20:21
我が家の土地は北側が道路で残り三方を隣家に囲まれています。当然日当たりは悪く、それが建替えるにあたって2階LDKを採用した最大の理由でした。
2階にLDKをもってきたのだから普通の窓を付ければそれで日当たり問題は解決されるのでしょうが、営業担当さんは最初の打ち合わせでリビングが勾配天井+ハイサイドライトのプランを持ってこられました。
これはその前の要望ヒアリングのときに私が「リビングが勾配天井でハイサイドライトが付いているのって素敵ですよね~」とポロっと言ったからではあるのですが、現実のこととして図面で上がってくると『素敵~(≧∇≦)キャー♪即採用!』とはいきませんでした。。
真っ先に思いついた心配事は「2階なのに屋根裏が無くて夏大丈夫か」。現在の家は夏、階段の最後3段を上るあたりから別世界のように暑いんです。もしサーモグラフィで見たら確実に色が変わっていると思います(笑)。日中はとても2階にはいられません。そんな状況を知っているのに2階LDKにしようなんてそもそも間違ってますかね。。
しかし工務店Tは断熱にとてもこだわりを持った会社なのです。実際、勾配天井ではありませんでしたが夏に見学した完成物件では、冷房のついていない2階にいても「まあ涼しくはないかな」程度の体感でした(外はうだる様に暑かったです)。
そして営業さん曰く「熱い空気が勾配天井に沿って上っていって、開いたハイサイドライトから出ていきますよ」とのこと。
ふむふむ。でもそんなにうまくいくかなぁ。。
かの吉田兼好も「家の作りやうは夏をむねとすべし」と宣っています。
工務店Tの屋根はガルバリウムが標準です。金属屋根。。暑そうだな。。
奇をてらわず、冒険せず、フツーの家にしておけば間違いないんじゃないのぉ?と心の声がささやきます。。でもでも。。
結局、勾配天井+ハイサイドライト、採用しました y(^ー^)y
夏すごーく暑いかもしれません。失敗したなと思うかも。。でもせっかく建替えるんです。一生に一度のことです。
どうせなら素敵な家にしたい。個性ある特別な家にしたい。そういう思いが勝ちました。

リビングのハイサイドライト。左側がFIXで右側が開閉します。
その選択が正しかったかどうかは夏が来るまではわかりません。夏頃、結果報告しますね(^^)
っとこれでこの話題おしまいみたいな流れですが、実はまだ他にもLDKに冷房が効かないのではないかという心配要素があるのです(笑)。
次回、書きますね。
クリックしていただけると『読んだよ』のしるしになります。
更新の励みになります。お手数ですがよろしくお願いします(^人^)


にほんブログ村
2階にLDKをもってきたのだから普通の窓を付ければそれで日当たり問題は解決されるのでしょうが、営業担当さんは最初の打ち合わせでリビングが勾配天井+ハイサイドライトのプランを持ってこられました。
これはその前の要望ヒアリングのときに私が「リビングが勾配天井でハイサイドライトが付いているのって素敵ですよね~」とポロっと言ったからではあるのですが、現実のこととして図面で上がってくると『素敵~(≧∇≦)キャー♪即採用!』とはいきませんでした。。
真っ先に思いついた心配事は「2階なのに屋根裏が無くて夏大丈夫か」。現在の家は夏、階段の最後3段を上るあたりから別世界のように暑いんです。もしサーモグラフィで見たら確実に色が変わっていると思います(笑)。日中はとても2階にはいられません。そんな状況を知っているのに2階LDKにしようなんてそもそも間違ってますかね。。
しかし工務店Tは断熱にとてもこだわりを持った会社なのです。実際、勾配天井ではありませんでしたが夏に見学した完成物件では、冷房のついていない2階にいても「まあ涼しくはないかな」程度の体感でした(外はうだる様に暑かったです)。
そして営業さん曰く「熱い空気が勾配天井に沿って上っていって、開いたハイサイドライトから出ていきますよ」とのこと。
ふむふむ。でもそんなにうまくいくかなぁ。。
かの吉田兼好も「家の作りやうは夏をむねとすべし」と宣っています。
工務店Tの屋根はガルバリウムが標準です。金属屋根。。暑そうだな。。
奇をてらわず、冒険せず、フツーの家にしておけば間違いないんじゃないのぉ?と心の声がささやきます。。でもでも。。
結局、勾配天井+ハイサイドライト、採用しました y(^ー^)y
夏すごーく暑いかもしれません。失敗したなと思うかも。。でもせっかく建替えるんです。一生に一度のことです。
どうせなら素敵な家にしたい。個性ある特別な家にしたい。そういう思いが勝ちました。

リビングのハイサイドライト。左側がFIXで右側が開閉します。
その選択が正しかったかどうかは夏が来るまではわかりません。夏頃、結果報告しますね(^^)
っとこれでこの話題おしまいみたいな流れですが、実はまだ他にもLDKに冷房が効かないのではないかという心配要素があるのです(笑)。
次回、書きますね。
クリックしていただけると『読んだよ』のしるしになります。
更新の励みになります。お手数ですがよろしくお願いします(^人^)


にほんブログ村
スポンサーサイト
階段を吹き抜けにしないわけ
- 2014/01/26
- 20:08
ずっと階段について書いてきましたが…、もうおなかいっぱいでしょうか (^▽^;)
あともう1点書かせてください。それは階段上の収納についてです。
20年前に建てた今の家には階段の下にも上にも収納スペースがあります。階段の下に収納を作られている例は近頃でもよく見ますが上に作られているのはあまり見ないように思います。それは階段上部を吹き抜けにして開放感を狙った造りがもてはやされているからでしょうか。
我が家も開放的な造りにしたかったのですがナニブン狭いもので(涙)少しのスペースも無駄にしたくなく、設計士さんに階段上部に収納を設けてほしいとお願いしました。
しかしまさかの難色。Σ(゚д゚;) 「作れてもごく小さいものになりますよ。」とのこと。
設計士さん曰く、各階段の先から半径2mは空間を確保したいとのこと。でも半径で2mも空間を取ったら階段の真上はかなりスペースが空きます。。もったいないっ!
そこから設計士さんvs私たち夫婦の攻防が始まりました(笑)。「半径2mは取りすぎですよ」「いや、それくらいないと狭苦しいですよ」「2階に収納がないと困るんです(泣き落とし)」「階段が狭いと2階LDKなのに荷物の搬入が難しくなりますよ」「…。」「…。」
弓折れ矢尽きた頃、収納の床面を2階床面より20cm上げ、階段先から取る空間は半径約1.7mにすることで決着しました。よかったよかった。

もし工務店側と意見が対立したら、家づくりに関してこちらは素人ですが通したい希望はできるだけ具体的に伝え、設計士さんの意見は十分聞いて話し合って話し合って妥協点を見つけることが大切だなぁと思います。 (〃´∀`)ゞ
クリックしていただけると『読んだよ』のしるしになります。
更新の励みになります。お手数ですがよろしくお願いします(^人^)


にほんブログ村
あともう1点書かせてください。それは階段上の収納についてです。
20年前に建てた今の家には階段の下にも上にも収納スペースがあります。階段の下に収納を作られている例は近頃でもよく見ますが上に作られているのはあまり見ないように思います。それは階段上部を吹き抜けにして開放感を狙った造りがもてはやされているからでしょうか。
我が家も開放的な造りにしたかったのですがナニブン狭いもので(涙)少しのスペースも無駄にしたくなく、設計士さんに階段上部に収納を設けてほしいとお願いしました。
しかしまさかの難色。Σ(゚д゚;) 「作れてもごく小さいものになりますよ。」とのこと。
設計士さん曰く、各階段の先から半径2mは空間を確保したいとのこと。でも半径で2mも空間を取ったら階段の真上はかなりスペースが空きます。。もったいないっ!
そこから設計士さんvs私たち夫婦の攻防が始まりました(笑)。「半径2mは取りすぎですよ」「いや、それくらいないと狭苦しいですよ」「2階に収納がないと困るんです(泣き落とし)」「階段が狭いと2階LDKなのに荷物の搬入が難しくなりますよ」「…。」「…。」
弓折れ矢尽きた頃、収納の床面を2階床面より20cm上げ、階段先から取る空間は半径約1.7mにすることで決着しました。よかったよかった。

もし工務店側と意見が対立したら、家づくりに関してこちらは素人ですが通したい希望はできるだけ具体的に伝え、設計士さんの意見は十分聞いて話し合って話し合って妥協点を見つけることが大切だなぁと思います。 (〃´∀`)ゞ
クリックしていただけると『読んだよ』のしるしになります。
更新の励みになります。お手数ですがよろしくお願いします(^人^)


にほんブログ村
上り下りしやすい階段を目指して ②
- 2014/01/25
- 13:20
上り下りしいやすい階段にするため、工務店にお願いしたことがあります。
それは1階の天井裏(2階の床との間)を400mmにしてほしいということです。
工務店Tの完成見学会に参加したとき、階段を上り下りさせてもらったのですがどうにも上り下りしにくい、1段が高くてちょっと怖かったんです。家の階段の1段の高さなんてどこも同じだろうと思っていたのですが、帰ってから我が家の提案書の立面図を見てみると1階フロアレベルと2階フロアレベルの間が3000mmとなっていました。1階の天井高は2400mmなので1階の天井裏は600mmということになります。

今の家の1階フロアレベルと2階フロアレベルの間が何mmかというと、階段の蹴上が200mmで14段で上りきるので200×14=2800mmなんですね。1階の天井高は同じ2400mmなので1階の天井裏は2800-2400=400mmということです。
その差200mm。この差が階段の蹴上の差だったのです。
工務店Tの階段の標準は、踏み面は3尺(=約910mm)を4段で進む約227mmで我が家的には問題ナシ(階段の飛び出しはうまく処理できましたし)。でも蹴上は3000mmを14段で上りきる214mmだったのです。
新しい家の天井裏も今と同じ400mmにしてほしい。そうすれば蹴上も同じ200mmにできる。でも新しい家はキッチンもお風呂も2階なので配管とか400mmで納まるかな。。
心配だったのですが設計士さんに頑張っていただいて天井裏を400mmにしていただけました ∩(´∀`)∩♪
これで少なくとも今の家の階段よりは勾配が緩やかな階段にすることができました(踏み面が今より長くなったので)。
階段の上り下りは1日に何度もすることなので、2階LDKを選ばれた皆さんは妥協せず工務店さんとよく話し合ってくださいね。
クリックしていただけると『読んだよ』のしるしになります。
更新の励みになります。お手数ですがよろしくお願いします(^人^)


にほんブログ村
それは1階の天井裏(2階の床との間)を400mmにしてほしいということです。
工務店Tの完成見学会に参加したとき、階段を上り下りさせてもらったのですがどうにも上り下りしにくい、1段が高くてちょっと怖かったんです。家の階段の1段の高さなんてどこも同じだろうと思っていたのですが、帰ってから我が家の提案書の立面図を見てみると1階フロアレベルと2階フロアレベルの間が3000mmとなっていました。1階の天井高は2400mmなので1階の天井裏は600mmということになります。

今の家の1階フロアレベルと2階フロアレベルの間が何mmかというと、階段の蹴上が200mmで14段で上りきるので200×14=2800mmなんですね。1階の天井高は同じ2400mmなので1階の天井裏は2800-2400=400mmということです。
その差200mm。この差が階段の蹴上の差だったのです。
工務店Tの階段の標準は、踏み面は3尺(=約910mm)を4段で進む約227mmで我が家的には問題ナシ(階段の飛び出しはうまく処理できましたし)。でも蹴上は3000mmを14段で上りきる214mmだったのです。
新しい家の天井裏も今と同じ400mmにしてほしい。そうすれば蹴上も同じ200mmにできる。でも新しい家はキッチンもお風呂も2階なので配管とか400mmで納まるかな。。
心配だったのですが設計士さんに頑張っていただいて天井裏を400mmにしていただけました ∩(´∀`)∩♪
これで少なくとも今の家の階段よりは勾配が緩やかな階段にすることができました(踏み面が今より長くなったので)。
階段の上り下りは1日に何度もすることなので、2階LDKを選ばれた皆さんは妥協せず工務店さんとよく話し合ってくださいね。
クリックしていただけると『読んだよ』のしるしになります。
更新の励みになります。お手数ですがよろしくお願いします(^人^)


にほんブログ村
階段の三角形が飛び出す
- 2014/01/19
- 12:07
前回の記事で『階段の踏面を23.3cmにしようとしたところ問題が発生』と書いた件についてです。
新しい家は上り口が建物の一番端にある一直線の階段で上りきった真下が玄関ホールなのですが、ゆるやかな階段にしようと踏面を23.3cmにしたところ思ったより階段が長くなってしまい、玄関ホールの天井隅に階段の三角形が飛び出してしまうということがわかりました。
どんな風になるか今の家で模型を作ってシュミレーションしてみました。

格好悪い。カッコ悪すぎる。。(>_<)
そこで踏み面を22cm台に縮めました。階段が短くなり三角形の飛び出しも小さくなったのですが、それでもまだ45cm程飛び出します。何とか隠さなければ。。
そして思いついたのが、吊戸棚を作って三角部分をその中に隠してしまうというアイデアです。真下にお揃いのシューズボックスを造作して、見た目セパレートタイプのシューズボックスにするのです (・∀・)イイ!!

一見するとセパレートシューズボックスですが。。

吊戸棚の中に階段の三角形がおさまっています。
※ スケッチアップを使ってシュミレーションしてみました。スケッチアップの使い方はSU親父さんが詳しく解説されていますよ。
シューズボックスを作ったことで玄関ホールが少し狭くなりましたがうまく隠せてよかったです。実物を見るのが楽しみです(笑)。
クリックしていただけると『読んだよ』のしるしになります。
更新の励みになります。お手数ですがよろしくお願いします(^人^)


にほんブログ村
新しい家は上り口が建物の一番端にある一直線の階段で上りきった真下が玄関ホールなのですが、ゆるやかな階段にしようと踏面を23.3cmにしたところ思ったより階段が長くなってしまい、玄関ホールの天井隅に階段の三角形が飛び出してしまうということがわかりました。
どんな風になるか今の家で模型を作ってシュミレーションしてみました。

格好悪い。カッコ悪すぎる。。(>_<)
そこで踏み面を22cm台に縮めました。階段が短くなり三角形の飛び出しも小さくなったのですが、それでもまだ45cm程飛び出します。何とか隠さなければ。。
そして思いついたのが、吊戸棚を作って三角部分をその中に隠してしまうというアイデアです。真下にお揃いのシューズボックスを造作して、見た目セパレートタイプのシューズボックスにするのです (・∀・)イイ!!

一見するとセパレートシューズボックスですが。。

吊戸棚の中に階段の三角形がおさまっています。
※ スケッチアップを使ってシュミレーションしてみました。スケッチアップの使い方はSU親父さんが詳しく解説されていますよ。
シューズボックスを作ったことで玄関ホールが少し狭くなりましたがうまく隠せてよかったです。実物を見るのが楽しみです(笑)。
クリックしていただけると『読んだよ』のしるしになります。
更新の励みになります。お手数ですがよろしくお願いします(^人^)


にほんブログ村
上り下りしやすい階段を目指して ①
- 2014/01/17
- 20:46
前々回の記事で『年をとって階段の上り下りができなくなったら施設に入ると覚悟した』と悟りを開いたみたいなことを書きましたが、逆に言えば上り下りがラクにできる階段なら年をとっても家で暮らせるということなんですよね。(o゚∀゚o)♪ポジティブ
勉強しましたー、階段について。なんでも、高齢化社会に対応した住宅の形成を目的に、将来の加齢に対応した住宅について「長寿社会対応住宅設計指針」なるものを国土交通省が示しているそうです。その中で階段については「勾配、蹴上げ寸法、踏面寸法」「形状」「蹴込み寸法」にバリアフリー基準のポイントがあります。
「勾配、蹴上げ寸法、踏面寸法」については、ざっくりいうと蹴上げ寸法/踏面寸法=6/7以下が推奨寸法、22/21以下が基本寸法だそうです。
今の家の階段の蹴上げが約20cmなので新しい家でも同じにすると、踏面は推奨寸法なら23.3cm必要になります。じゃあ23.3cmにしよう…と思ったところ問題が発生 (>_<)22cm台くらいまで縮めないといけなくなりました(問題については後日記事にします)。
「形状」については、曲り部分のない直階段が望ましいそうです。我が家でも採用したかったのですが何分建坪が狭いため階段を家の端っこに持ってきたので、最初の3段で90°曲がっています。でもその形状は「安全措置が講じられている階段」なのだそうです。よかった。。
「蹴込み寸法」については、蹴込みは付けず段鼻だけなので問題ナシです (゚v`d)
決してバリアフリー基準をすべてクリアしようとしたわけではなかったのですが(実際クリアしてませんし)、まずまず安全策が講じられた階段になったのではと自負しています。
また、そんな状況にならないに越したことはありませんが、どうにも階段の上り下りが厳しくなってきた場合は階段昇降機を付けるという手もあるなと思っています。
2階LDKに不安を感じられている方の参考になりましたかね (^∇^)
クリックしていただけると『読んだよ』のしるしになります。
更新の励みになりますのでお手数ですがよろしくお願いします


にほんブログ村
勉強しましたー、階段について。なんでも、高齢化社会に対応した住宅の形成を目的に、将来の加齢に対応した住宅について「長寿社会対応住宅設計指針」なるものを国土交通省が示しているそうです。その中で階段については「勾配、蹴上げ寸法、踏面寸法」「形状」「蹴込み寸法」にバリアフリー基準のポイントがあります。
「勾配、蹴上げ寸法、踏面寸法」については、ざっくりいうと蹴上げ寸法/踏面寸法=6/7以下が推奨寸法、22/21以下が基本寸法だそうです。
今の家の階段の蹴上げが約20cmなので新しい家でも同じにすると、踏面は推奨寸法なら23.3cm必要になります。じゃあ23.3cmにしよう…と思ったところ問題が発生 (>_<)22cm台くらいまで縮めないといけなくなりました(問題については後日記事にします)。
「形状」については、曲り部分のない直階段が望ましいそうです。我が家でも採用したかったのですが何分建坪が狭いため階段を家の端っこに持ってきたので、最初の3段で90°曲がっています。でもその形状は「安全措置が講じられている階段」なのだそうです。よかった。。
「蹴込み寸法」については、蹴込みは付けず段鼻だけなので問題ナシです (゚v`d)
決してバリアフリー基準をすべてクリアしようとしたわけではなかったのですが(実際クリアしてませんし)、まずまず安全策が講じられた階段になったのではと自負しています。
また、そんな状況にならないに越したことはありませんが、どうにも階段の上り下りが厳しくなってきた場合は階段昇降機を付けるという手もあるなと思っています。
2階LDKに不安を感じられている方の参考になりましたかね (^∇^)
クリックしていただけると『読んだよ』のしるしになります。
更新の励みになりますのでお手数ですがよろしくお願いします


にほんブログ村