我が家の残念ポイント その4・5
- 2014/08/17
- 10:32
今日はわかっていながら手を打てなかった(打たなかった)残念ポイントです。
4. トイレがリビングに面しているので音が漏れる。
トイレの扉を二重にすることは間取り上無理だったのでしかたないのですが、この頃はバリアフリーで段差のない室内扉が当たり前のため扉の枠の床に接する部分(「沓摺り」というそうです)が無く、扉と床の間に隙間があるんですよね。これじゃあ音が漏れるわけです。

トイレの明かりをつけると隙間があいているのがよくわかります。
ところで『音姫(トイレ用消音機)』って家庭用には普及していないのですかね。売っていてもお値段も高いし。対策として来客用に携帯型のものを用意しておこうかと考えています。

これ、形がかわいいです。
5. 洗面室のタオルを掛ける壁はキッチンパネル貼りにすればよかったかも。
洗面室では各々自分のタオルを使う方式の我が家。つまり常に3枚のタオルをかけています。

う~ん、タオルをかけた壁がじめじめしそうだなぁと思っていたところ、素敵ブロガーのキコさんが洗面室の壁にキッチンパネルを採用された記事を読んでウチもそうしよう!と思っていたのですが、打ち合わせで言うのをすっかり忘れていました(汗)。その後タオルバーは入居後自分で付けることになったので結果よかったかも。キッチンパネルに上手に穴をあけるのは難しそうですからね。今のところタオルのかかっている側の壁紙に不具合は見られません。このままカビなど生えませんように。。
クリックしていただけると『読んだよ』のしるしになります。
更新の励みになります。お手数ですがよろしくお願いします(^人^)


にほんブログ村
4. トイレがリビングに面しているので音が漏れる。
トイレの扉を二重にすることは間取り上無理だったのでしかたないのですが、この頃はバリアフリーで段差のない室内扉が当たり前のため扉の枠の床に接する部分(「沓摺り」というそうです)が無く、扉と床の間に隙間があるんですよね。これじゃあ音が漏れるわけです。

トイレの明かりをつけると隙間があいているのがよくわかります。
ところで『音姫(トイレ用消音機)』って家庭用には普及していないのですかね。売っていてもお値段も高いし。対策として来客用に携帯型のものを用意しておこうかと考えています。

これ、形がかわいいです。
5. 洗面室のタオルを掛ける壁はキッチンパネル貼りにすればよかったかも。
洗面室では各々自分のタオルを使う方式の我が家。つまり常に3枚のタオルをかけています。

う~ん、タオルをかけた壁がじめじめしそうだなぁと思っていたところ、素敵ブロガーのキコさんが洗面室の壁にキッチンパネルを採用された記事を読んでウチもそうしよう!と思っていたのですが、打ち合わせで言うのをすっかり忘れていました(汗)。その後タオルバーは入居後自分で付けることになったので結果よかったかも。キッチンパネルに上手に穴をあけるのは難しそうですからね。今のところタオルのかかっている側の壁紙に不具合は見られません。このままカビなど生えませんように。。
クリックしていただけると『読んだよ』のしるしになります。
更新の励みになります。お手数ですがよろしくお願いします(^人^)


にほんブログ村
スポンサーサイト